忍者ブログ

適当に更新しているので、 オールウェイズ支離滅裂かつ不定期更新なのです。

2025 . 02
|
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    プロフィール
    HN:
    かしぱん。
    birthday:08/31
    twitter
    武将占い
    最新記事
    最新コメント
    [06/02 キャプテン・ザ・ロッキー]
    [02/24 take surveys for money]
    [03/10 名無しさん]
    [01/06 am]
    [12/11 ELMAS]
    IT用語辞典
    勝手にリンク集
    最新トラックバック
    バーコード
    アクセス解析
    ブログ内検索

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今日は何となく、夜に更新する自信がないので、

    この時間に更新。


    といってもネタがないので、ふと思ったことを徒然なる

    ままに....。 こっからは単なる私のメモ書きです。


    元々ほとんどつかえてなかった左も、

    最近はそこそこ使えるようになってきた。

    あとは、実際にモノを殴って感触を確かめるだけ。


    たぶん、リストの筋力不足、握力不足による拳の

    脆さという問題が起こるんじゃないか。

    と軽く予測。 その辺の問題を潰していけば、徐々にだが

    完成に近づくであろう。 あとはフックか。 左のフックがどうも

    威力がでない。 これも追々どうにかしますか。


    さて、一番問題があるのは蹴り。

    "そろそろ我流の限界かもしれない。"

    と思わなくもない。

    というのも、ちょっと分からないことがある。

    蹴り足の腕が下がるのは正直いただけないと

    感じている。

    直すべきなのかもしれないが、腕を振らないと

    蹴りの威力が下がる気がするので、ガード上げっぱなし

    も問題かもしれない。 どうすればいいのだろう。


    話は変わり、最近、空手の蹴りを見て感動した。

    それは何故か。

    突き蹴りなのか回し蹴りなのか判断不能の

    動きや回し蹴りの場合、そう判断できてもロー、ミドル、ハイ、

    これも判断不能である。 はっきりってこれを習得したら

    随分勝負を有利に進めれそうだと思う。

    がんばってみるしかない!!

    とりあえず、蹴りのための筋力をつけようかしら...。

    幼少の頃よりサッカーやってたせいかキック力には

    そこそこ自信があったのだが、本気で足を振ると膝が

    すっぽ抜けそうな感じがするあたり、足の勢いを止

    める筋力がない、力の入れ方に問題があるのかもしれない。

    このまま足をぶん回すと非常に危険なので、ゆっくり蹴り

    を出すことにより、モーションの確認、必要な筋力をつけた

    方がいい気がする。



    あー、何か武術を習いに行きたいけど、金も時間もない.....。
    習うからにはお遊戯でやりたくないので、スポーツと化した格闘技
    や健康法的に行われる太極拳はやりたくないなぁ。
    っと思う今日この頃。 人間を効率よく殺傷するのを
    目的とした本当の意味での武術は今の世の中存在するのだろうか..。

    PR

    Post your Comment
    Name
    Title
    E-mail
    URL
    Comment
    Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    この記事へのトラックバック
    Trackback URL
    Script:Ninja Blog 
    Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]