忍者ブログ

適当に更新しているので、 オールウェイズ支離滅裂かつ不定期更新なのです。

2025 . 02
|
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    プロフィール
    HN:
    かしぱん。
    birthday:08/31
    twitter
    武将占い
    最新記事
    最新コメント
    [06/02 キャプテン・ザ・ロッキー]
    [02/24 take surveys for money]
    [03/10 名無しさん]
    [01/06 am]
    [12/11 ELMAS]
    IT用語辞典
    勝手にリンク集
    最新トラックバック
    バーコード
    アクセス解析
    ブログ内検索

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    行ってきました!!

    面接だと思って行ったのですが、

    会場に行ってみると、どこぞの会社の社員さんが、
    (たぶんバイトの募集はどっかに委託してる。)

    "説明会ですかぁ~?"

    と聞いてきて、場所or時間を間違えてしまったんじゃないかと

    焦ってしまいました。そのまま呆然としていると、

    "中で受付してくださ~い。"と言われ

    一抹の不安を覚えつつ何も考えずに、

    "は~い!!!"(この時は何故かハイテンションだった。)

    と(無意味に)力強く返事をし、中へ入っていきました。

    説明会の内容は、たいしたことなかったです。

    "爪切ってきてください。"

    だとか、

    "ピアスとか装飾品はご遠慮ください。"

    だとか、飲食系統のバイトではよくある注意事項のみ。

    他は




    .............




    覚えてないです。




    さて、話は変わり本題の名古屋弁のお話。


    私の住まいは名古屋なのです。


    私の周辺に居る人(大学の方々は除く)は、名古屋弁話してるわけですが、

    頭では分かってるつもりでも、どういうわけだか

    標準語を話しているつもりになってる人が

    見受けられます。


    それは何故か!



    私は少々(5秒ほど)考えてみた。


    結論、

    果てしなく標準語に似てるから。



    結論が出たところで裏を取ろうということで

    wikiで検索

    ふむ、裏は取れた!解決?
    *情報を鵜呑みにするのはよくありません。
    よい子はまねしないように。



    では、説明面倒なんで以下コピペです。

    >名古屋弁は、江戸時代に当時の新興都市である
    >名古屋なり江戸なりで全国から流入した住民の方
    言が混交して成立したという、東京弁と共通した歴史をもつ。
    >そのため語彙の面でも発音の面でも、日本語の方言の中で
    東京弁を基に作られた標準語共通語に最も近い部類に属する。
    >距離的にまだ東京圏に近い南奥羽方言越後方言はもちろん、
    東京周辺の西関東方言東関東方言よりはむしろ共通語に近い。
    >文法の根幹は共通語と同一で、共通語を対象とした一般的な
    文法用語・分類をそのまま適応可能である。

    さらに、

    >名古屋弁のアクセントを短く表せば、
    「共通語より遅れてピッチが上がり、共通語と同じ位置で

     下がる(ことが多い)」である。
    >以下、共通語のアクセントについての知識があることを前提に詳述する。

    >名古屋弁と共通語とのアクセントの違いは次の2つに分けられる。

    1. ピッチの上がり目
    2. ピッチの下がり目

    「名古屋弁らしさ」の正体は、2よりも1である。
    >名古屋弁話者は2には自覚的でも1には
    無自覚なことが多いので、本人は共通語を
    話しているつもり
    でもこの特徴によって名古屋弁話者
    であることが分かる。

    >俗に「イントネーションが違う」と言われるが、正確には
    イントネーションではない。




    なるほど。






    ...........






    と、言うことで他県の皆さん!!

    標準語と同じ文法なので、名古屋は勉強できるそうです。

    ぱっと見、最近できた名古屋弁も解説されてるようです。

    名古屋に引っ越すようなことがあれば、ここで予習していくと

    名古屋人が言ってることがうまく聞き取れ、円滑なコミュニケーション

    がとれるかもしれませんね。

    といっても、読んだぐらいではどんな発音か想像できないかも...。
     
    PR

    Post your Comment
    Name
    Title
    E-mail
    URL
    Comment
    Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    この記事へのトラックバック
    Trackback URL
    << ouch! HOME 乾燥 >>
    Script:Ninja Blog 
    Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]